絵本で一息。

何日か前の読売新聞に
絵本に親しむシニアが増えているという
記事が掲載されていました。
同世代で読み聞かせの会を催したりして
絵本を通して交流を深めるのだそうですが
とてもいい試みだと思います。
ここのところコロナ禍で
なかなか人の集まるところに
行く機会が得られないのが実情ですが、
絵本はひとりで家にいても
気軽に手に取って読んで楽しめますし、
高齢の方に読み聞かせをしてあげても
喜ばれるかも知れません。
その記事の中でノートルダム清心女子大の
村中李衣教授がこう述べています。
”子どもは物語から未来を想像するが、
高齢者は人生を振り返り、
経験を絵本の中に置いていくような
味わい方をしているようだ”と。

”魔女と森の友だち”
(文/湯本香樹実 絵/ささめやゆき)は
子どもから高齢者まで幅広い世代が
楽しめる味わい深い絵本だと思います。

あらすじを書いてしまうと
興味が薄まってしまいそうなので
ここでは割愛させていただきますが
以下は私が読んで感じたことです。

たった一冊の薄い絵本の中に
ずいぶん大切なことが書かれている。
数えてみたらたった30ページ。
奢り、不満、失敗、後悔、
壊れたものはもう戻らないこと、
幻覚、孤独、慈しみ、願い、寛容、
あきらめない気持ちの強さ、献身、達成感、
自分の笑顔が誰かを明るくすること、
労わり、そして友情・・・
これらの要素が物語の中に織り込まれ、
小学生にもわかる平明な言葉で紡がれていく。
いままで出会った絵本の中で
確実にベスト10に入る秀作。

有名な絵本ですがなにしろ初版が15年も前なので、
図書館で探せばおそらく見つけられるかと。

※本にしても音楽や映画にしても、
人の好みや感じ方はさまざまなので、
本当はこれがオススメですなんて
声高に言えないんですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

gooblog

前の記事

シンプルに考える。
gooblog

次の記事

楽しみながら。